ひとつひとつが横に広がって1面緑になってくれることを願って頑張ります。
2013年7月17日(水)
写真ではわかりずらいかもしれませんが、少しずつ成長しています。

かなり作業が遅れていましたが7月12日(金)に肥料散布しました。
まだ肥料の効き目はありませんがこれからに期待したいと思います。
曇り・雨が多かったので、ほとほどに陽が出てくれるといいなぁと思っています。
自然との闘いは続きます。
2013年8月5日(月)
雨・低温が続き、水撒きはしなくてもよかったのですが、芝生の成長はいまひとつだったのですが・・・・・。

ここ数日の天候と肥料が効いてきた緑が広がってきました。

正直、雑草も多くなっていますが、あまり気にしないで芝生と一緒にうまく雑草も育てて緑にします。

広がってきています。広がりはもの凄くなってきました。

8月9日には第一回芝刈りと第2回肥料散布を行いたいと思っています。
2013年8月20日(火)
8月16日(金)に第1回目の芝刈りと2回目の肥料散布を行いました。

緑が多くなってきました。

繋がってきています。

上にボサボサ伸びていた芝生を刈ったら横にますます伸びたような気がします。
今月に肥料散布3回目したいと思います。
2013年9月6日(金)
今日、芝刈りと芝刈り後に肥料散布を行いました。
8月20日の報告から2週間とちょっとですが、もの凄い成長です。
前までは、皆さんが綺麗に植えていただいた列がまだわかりましたが、芝生が広がり列がわからないほどになりました。
別角度からも1枚
アップ写真
今後は芝刈りの回数を増やしていきたいと思います。
2013年9月20日(金)
芝刈りを行いました。
この前の更新から色々あり、芝刈りが出来ていませんでした。
前回散布した肥料の効き目があり、結構伸びていました。
それでは芝刈り後の写真です。
確実に緑が多くなってます。
芝生の成長も凄いのですが正直、雑草の成長も凄いです。
雑草対応を検討中ですが、雑草も芝生とともに育てる方向です。
久しぶりの更新です。
前回の更新から気温も低くなりました。
暖地型のティフトン芝は暖かい時期に成長し冬は休眠となって枯れます。
下の写真の様に白くなりましたが、密度はご覧のとおりです。
今年度中にこけら落としを行う予定でしたが、見送り来年度も育成し、出来るだけ早い時期に行いたいと思います。
皆さんから協力をしていただいた芝生植えから4か月、最初は暑さで苗が真っ白になった時はどうなることかと思いましたが、復活してくれました。
今後は、周辺の環境整備と機材・芝刈り機整備をして来年の春に向けて準備したいと思います。
2014年4月24日(木)
冬季間、大雪の影響もあり、一度も足を踏み入れることができなかった田代スポーツフィールド(仮称)
昨日から作業を開始しています。
芝刈り機、散水機の試運転、転圧、肥料散布と様々な作業があります。
今現在の状況です。
昨年の11月2日から比べると真っ白になりました。
これからの転圧、肥料散布、散水(雨)、そして一番大事な気温(日照、自然との闘いです。)で緑の芝生に戻したいと思います。
散水機の試運転です。
今年も「みんな芝生」日記を宜しくお願い致します。